〒774-0049 徳島県阿南市上大野町大山田52 TEL 0884-22-2010 ファクシミリ0884-22-2293
校長室より
研究授業がたくさんありました。
学校では、6月末から7月はじめにかけて、新任一、二年目の先生を中心に、研究授業がたくさんありました。
研究授業は、先生たちが
・子どもたちにどんな学習内容を、どのように教えるか、という授業計画
・実際の授業で、どんな教材・教具を使い、どのような声かけや支援をするかという指導技術
などを向上するために行います。
私も若い頃、たくさん研究授業をしたり、ほかの先生の授業を見たりした思い出があります。
研究授業は、校内のたくさんの先生方が見に来るので、授業をする先生も、受ける子どもたちもとても緊張する時間です。普段は元気に手を上げて発言したりする子も、ちょっとうつむいておとなしくなったり。
子どもたちが帰った後、先生たちが集まって授業研究会をします。授業のよかったところ、改善したらいいところや改善案などが話し合われます。
「先生の元気な声で明るい雰囲気だった」「教えたことが日常生活でもできるように、普段使うものを教材に取り入れては?」「生徒への質問を多くすると、考える機会が増える」
専門も経験も様々な先生たちから、前向きな意見がたくさん出されます。
授業をした先生にとっても、参加しているほかの先生にとっても、自分の指導技術を振り返ったり、向上させたりする大切な機会なのです。
R4四国インターハイHPに本校の記事が掲載されました。
令和4年に四国各県で開催される全国高校総体(インターハイ)の公式ホームページに、本校の生徒たちが広報活動をした記事が掲載されました。こちら↓
https://www.koukousoutai.com/2022soutai/activity/post.php?xcd=0015
地域社会の中で生徒たちが活躍する姿は、とても立派だと思います。
高い窓の掃除
現在、高等部は校内実習中です。
生徒たちが、自分の力を発揮して、清掃や園芸、造花など、様々な作業に取り組んでいます。
今年は、窓掃除に強力なツールが登場しました。長い柄のついたクモの巣取りです。
写真は、職員室の窓を一階から掃除しているところ。
生徒たちは、バランスをとりながら長い柄を操作して、窓枠をきれいに払っていきます。
職員室の窓は、何年もたまったクモの巣がいっぱい。なかなか掃除もできないし、どうするか困っていたところでした。
そして、下の写真のように、どんどんきれいになっていきました。
高等部の皆さん、本当にありがとうございました。
朝の挨拶
朝、子どもたちが登校する時間、できるだけたくさんの子に挨拶しようと、学校の玄関に陣取っています。
4月からできるだけ毎日、続けていますが、少しずつ子どもたちにも変化が見られてきました。
挨拶で一番大切なのは、アイコンタクトの瞬間です。
4月頃は、ほとんどの子が目を合わさずに通り過ぎていきました。
それでも、よく観察していると大概チラッと見るものです。それも~1~2メートル離れたところで。その瞬間を逃さず、「おはようございます」といいながらピョコンと頭を下げると、つられて頭を下げたり「おはようございます」といったりする子が出てきます。人間は、生まれつき「まね」をするようにプログラムされているので。
私は、これを打率みたいなものだと考えています。4月頃は1割にも満たない打率でしたが、今は3割ぐらい?
それも、自分から「おはよう」と言ってくれる子も出てきました。
いろんな場面で、子どもたちの変化が見られるのは、とてもうれしいものです。
ムーブメントの授業に混ぜてもらいました。
今日は、校内巡回の途中で、小学部のムーブメントの授業に飛び入りさせてもらいました。
直径2メートルぐらいのムーブメントパラシュートを、子どもたちと先生が一緒に持って、ばたばた揺すったり、上下に振ったりして楽しく活動していました。
私も昔、こうしたムーブメントの授業を担当していたので、その当時を思い出しながら一緒にパラシュートを振りました。
ムーブメントの授業は不思議なもので、特に言葉で会話しなくても、みんなで楽しさを共有したり、心を合わせてパラシュートを揺すったりできます。
特別支援教育のとても大切なレパートリーの一つです。