〒774-0049 徳島県阿南市上大野町大山田52 TEL 0884-22-2010 ファクシミリ0884-22-2293
特別活動
9月30(金)に素晴らしい秋晴れのもとで小学部体育の日が実施されました。
子どもたちは練習の成果を十分に発揮し,最後まで笑顔で頑張ることができました。
保護者の皆様におかれましては,応援ありがとうございました。
新着
第27回学校祭が開催されました。
昨年度に引き続き、特別な対応の中での学校祭となりました。
各学部が工夫をして展示や催しを行い、学校祭を楽しみました。
小学部展示
カラフルな作品や工夫を凝らした技法で作られた作品がたくさんありました。
中学部展示
紙粘土アートや写真、ポスターなど色々な作品を制作しました。
高等部展示
協力して大きな作品などを制作しました。
人権委員会
人権の歌やポスターを展示しました。
10月14日、雨天のため延期となっていた中学部体育の日が、さわやかな秋晴れのもと開催されました。
サーキット運動、キックベースボール、全員リレーのそれぞれの活動で、子どもたち一人一人がのびのびと笑顔で参加できた体育の日となりました。
体育の日の実施にあたり感染対策等にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
第27回阿南支援学校学校祭は、12月2日(金)に開催いたします。
昨年度に引き続き、保護者以外の方の入場をご遠慮いただくことになりました。詳しくは下の画像をごらんください。
阿南支援学校「エシカル消費宣言」
私たち阿南支援学校は,児童生徒一人一人の可能性を最大に伸ばし,社会参加や自立につながる学習活動に取り組んでいます。
学校の特色を活かしたエシカル消費活動を積極的に推進します。
学校のエコステーション化やリサイクル資材を活用した作業学習,竹林再生活動等により地域貢献活動を展開し,地域の人たちとともに持続可能な未来を創造することを目指します。
第26回学校祭が開催されました。
去年度に引き続き特別な対応の中での学校祭となりました。
制約がある中でしたが色々と各学部が工夫を凝らして生徒のみなさんの活動を発表し、展示や催しから普段の元気一杯の様子が伝わってきました
小学部展示
色々な技法にチャレンジした作品からみなさんの元気が伝わってきました
中学部展示
陶芸や写真、ミニチュアなど色々な作品を制作しました
高等部展示
季節の飾りや共同作品など協力して大きな作品を制作しました
人権委員会
人権の歌やポスター、カルタを展示しました
3月11日は、卒業式でした。高等部からは20名の生徒が卒業し、社会にはばたきました。
卒業式の前に日、各教室の周りは、下級生や職員によって飾り付けがなされ、普段とは違う様相
でした。教室の中をのぞいてみると、
本校のマスコットキャラクター『ひまちくりん』が描かれた黒板アートがありました。
となりの教室に移ってみると、
生徒達によって描かれた黒板アートがありました。
「友だちへの感謝」や「学校への愛着」をテーマにみんなで描いたそうです。
最後のホームルームの後には、黒板アートの前で記念撮影をし、卒業していったそうです。
卒業生のみなさんのことを、『ひまちくりん』も阿南支援学校もずっと応援しています。
ひまちくりんの4コマまんが
第2作目は、「似顔絵(にがおえ)」です。
a
現在、校長室横の掲示板に貼ってあります。
生徒会が中心となって、企画、立案したひまちくりんの4コマ漫画が完成しました。
第1作目は、「探し物(さがしもの)」です。
現在、児童生徒会掲示板に貼ってあります。
2月8日、体育館において役員選挙にかかる演説会及び投票がありました。
今年は感染症拡大防止対策ということで、体育館には高等部生徒のみが集まり、
ZOOMを活用して、小学部児童は玄関ホール、中学部生徒はふれあい広場で集まり
演説を聴講しました。
そして、小学部、中学部は各教室に戻って投票用紙に記入し、それぞれ玄関ホール、
またはふれあい広場の投票箱に投票しました。高等部は持参した「投票所入場券」を受付に提出し
その後、投票用紙を受け取り、記入して投票をしました。
そうして、会長、副会長、書記、会計、広報の5名が選出されました。
3月9日、児童生徒会役員任命式があり、新役員5名は、校長先生から任命書を受け取りました。
令和2年度の役員は、「体育の日」や「学校祭」の検討と実施、校内放送動画「手洗いリレー」の
実施、交通安全運動や環境美化など、コロナ禍において存在感を発揮し、学校を盛り上げました。
令和3年度の新役員は、先輩方のいいところを引き継ぎ、さらに児童生徒会を盛り上げ、
阿南支援学校をよりすばらしい学校にしてくれることでしょう。今から、新役員の活躍が楽しみです。
今年もこの季節がやってきました。「児童生徒会役員選挙」です。
令和3年4月からの児童生徒会役員を選出する選挙です。
公示説明会の後,児童生徒会役員の立候補を呼びかけたところ,次のような思いを持った
候補者が集まってくれました。
【児童生徒会の掲示板に各候補者が作成したポスターを掲示しています】
やる気に満ちた生き生きとした表情を見ていただけないのが残念ですが,
役員になったらこういう学校にしたいという思いや決意が書かれています。
現在は「選挙運動期間」。感染症拡大防止対策をしながら,各候補者は全校の教室や
広場を回って自己PRをしています。
迎える児童生徒も,拍手をしたり,「がんばってください!」と声をかけたりして
さわやかで温かい光景がみられています。
演説会と投票に際しては,ZOOMを使って演説を視聴する場所を分散したり,投票場所も
いつもより多く設置し分散したりします。(投票箱や記載台は,今年度も阿南市選挙管理
委員会にお借りし、使用させていただく予定です。)
2月8日には,演説会,そして投票が行われ,新役員が選出されます。
選挙結果にかかわらず,みんなで...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}