お知らせ

このルームでは,児童生徒の健康の保持増進・学校環境の改善に関する取り組みや、保健室からの感染症情報、また研修会の様子などを紹介しています。

新着
ブログ
02/28
食育・学校環境関係
2月2日に実施しました給食見学会には、15名の保護者の方に見学いただきました。 見学後実施しましたアンケートの結果をお知らせします。
ブログ
02/28
食育・学校環境関係
   高等部の美化委員会の生徒が、毎週特別教室の清掃をしています。自分の力に合った作業を頑張っています。   高等部の生徒が、学校周辺の竹林の清掃をしています。時間いっぱい一生懸命取り組んでいます。自分たちで街を綺麗にすると、とても気持ちがいいですね。  これからの活動も頑張っていきます。
ブログ
01/04
食育・学校環境関係
   昨年は、学校の正門〜坂下の落ち葉を掃いたり、教室内のゴミを分別したりするなど、生徒一人一人が一生懸命活動に取り組みました。そのおかげで、綺麗な学校を保つことができました。    今年も、綺麗な状態が保てるように、充実した活動になるよう頑張っていきます。  
ブログ
2023/09/08
保健室より
本校の初任教員4人を対象に救命講習を行いました。 最初に、救命処置の重要性を説明した後、 傷病者発見から始まり、胸骨圧迫、AED使用のデモンストレーションを見学し 2人一組で実技訓練を行いました。 先生方は、協力しながら大変熱心に取り組みました。 最後に、本校で緊急時に使用するアクションカードの説明を行い 職員間の協力体制について強調して、参加者の意識が高い状態で 閉会しました。
ブログ
2023/04/28
保健室より
新学期が始まる前に、教員対象の救急処置研修を2つ実施しました。 ❶ 窒息・誤嚥対応研修 小学部は教室で給食を食べているため、小学部教員全員が受講しました。 摂食・嚥下のメカニズムについて学んだ後、摂食時の注意点について説明を聞き、 実際の処置『背部叩打法』『ハイムリック法』を教員間で実技演習をしました。 ❷食物アレルギー対応研修 中学部教員全員が受講しました。生死に関わる危機であるアナフィラキシーショックを 未然に防ぐために、食物アレルギーについて教員間で共通理解を図り、 ショックに陥った生徒への迅速な対応について、DVDを視聴しながら 全員がエピペン注射の練習も含めた研修を行いました。             児童生徒の安全・安心な学校生活につながるために、 緊急時は的確に行動できるよう、 教員として、これからも知識・技能を向上していきたいと考えています。  
ブログ
2022/09/08
保健室より
本校の初任教員5人を対象に救命講習を行いました。 最初に、救命処置の重要性を説明した後、 コロナ対策 ①顔に近づきすぎない ②傷病者の鼻口をマスク・ハンカチで覆う等の注意点や オートショックAED(AEDが除細動必要と判断するとアナウンス後自動で除細動を与える機器) について説明しました。 そして、傷病者発見から始まり、胸骨圧迫、AED使用のデモンストレーション 実施後、ペアを組んで実技訓練を行いました。 先生方は、協力しながらとても熱心に実技をしました。 最後に、いざというときは『みんなで協力する』『直ちに救命処置を行う』 ということについて共通認識を持ち、閉会しました。
ブログ
2022/05/11
保健室より
徳島県保健福祉部よりマムシ血清の配置先について、 別紙の案内がありましたので、ご活用ください。 令和4年度 乾燥まむしウマ抗毒素(まむし血清)配置先.pdf