〒774-0049 徳島県阿南市上大野町大山田52 TEL 0884-22-2010 ファクシミリ0884-22-2293
保健室より
手洗いの学習
中学部で手洗いの学習をしました。
初めに手の汚れ写真を見て、石けん手洗いの必要性をみんなで確認しました。
その後、手の汚れを視覚的に見る器具を使い、手洗い前後の
自分の手を観察しました。
器具で見るといつもの手洗いでは、ほとんど汚れが落ちていないことに
みんなビックリでした。
何度も手洗いをやり直しをして、やっときれいになった手を見て
みんな笑顔になりました。
手洗いは清潔な生活を送る→病気予防のためにとても大切です。
授業時だけでなく、日常的に言葉をかけながら、
指導を重ねていきたいと思います。
救命講習について
本校の初任教員4人を対象に救命講習を行いました。
最初に、救命処置の重要性を説明した後、
傷病者発見から始まり、胸骨圧迫、AED使用のデモンストレーションを見学し
2人一組で実技訓練を行いました。
先生方は、協力しながら大変熱心に取り組みました。
最後に、本校で緊急時に使用するアクションカードの説明を行い
職員間の協力体制について強調して、参加者の意識が高い状態で
閉会しました。
救急処置研修を実施しました
新学期が始まる前に、教員対象の救急処置研修を2つ実施しました。
❶ 窒息・誤嚥対応研修
小学部は教室で給食を食べているため、小学部教員全員が受講しました。
摂食・嚥下のメカニズムについて学んだ後、摂食時の注意点について説明を聞き、
実際の処置『背部叩打法』『ハイムリック法』を教員間で実技演習をしました。
❷食物アレルギー対応研修
中学部教員全員が受講しました。生死に関わる危機であるアナフィラキシーショックを
未然に防ぐために、食物アレルギーについて教員間で共通理解を図り、
ショックに陥った生徒への迅速な対応について、DVDを視聴しながら
全員がエピペン注射の練習も含めた研修を行いました。
児童生徒の安全・安心な学校生活につながるために、
緊急時は的確に行動できるよう、
教員として、これからも知識・技能を向上していきたいと考えています。
令和5年度まむし血清配置先について
救命講習について
本校の初任教員5人を対象に救命講習を行いました。
最初に、救命処置の重要性を説明した後、
コロナ対策 ①顔に近づきすぎない ②傷病者の鼻口をマスク・ハンカチで覆う等の注意点や
オートショックAED(AEDが除細動必要と判断するとアナウンス後自動で除細動を与える機器)
について説明しました。
そして、傷病者発見から始まり、胸骨圧迫、AED使用のデモンストレーション
実施後、ペアを組んで実技訓練を行いました。
先生方は、協力しながらとても熱心に実技をしました。
最後に、いざというときは『みんなで協力する』『直ちに救命処置を行う』
ということについて共通認識を持ち、閉会しました。
マムシ血清の配置先について
救急処置研修について
新学期を前に、教員を対象として救急処置の研修を2つ行いました。
1つは、窒息誤嚥対応研修です。
小学部は教室で給食を食べているため、小学部教員全員が受講しました。
摂食・嚥下時における人体のしくみを学んだ後、摂食時の注意点について
説明を聞き、実際の処置『背部叩打法』『ハイムリック法』を実習しました。
2つめの研修は、食物アレルギー対応研修です。
中学部教員全員が受講しました。生死に関わる危機であるアナフィラキシーショックを
未然に防ぐために、食物アレルギーについて教員間で共通理解を図った後、
ショックに陥った生徒への迅速な対応について、DVD視聴もしながら
エピペン注射の練習も含めて研修をしました。児童生徒の安心安全な学校生活につながるために、教員として
緊急時は的確に行動できるよう、これからも救急処置の
知識と技能を向上させていきたいと考えています。
「コロナに負けない!女性つながりサポート事業」の実施について
つながり支援ピアサポートとくしま様より,
「コロナに負けない!女性つながりサポート事業」の取組として,児童生徒に
生理用品を提供していただきました。
必要な児童生徒に利用してもらえるよう,保健室で配布します。
提供窓口:阿南支援学校保健室
提供期間:令和4年3月22日(火)まで
救命講習について
本校の初任教員4人を対象に救命講習を行いました。
最初に、コロナ感染症対策として①顔に近づきすぎない②傷病者の鼻口を
マスク・ハンカチで覆う等の注意点やオートショックAED(AEDが除細動必要
と判断するとアナウンス後自動で除細動を与える機器)について説明しました。
そして、傷病者発見から始まり、胸骨圧迫、AED使用のデモンストレーション
実施後、ペアを組んで実技訓練を行いました。
先生方は、協力しながらとても熱心に実技しました。
最後に、いざというときは『みんなで協力する』『直ちに救命処置を行う』
ということについて共通認識を持ち、閉会しました。
清潔な生活についての授業
6月末から養護教諭が高等部生徒対象に『清潔な生活』について
授業を行っています。
手洗いチェッカーという器具を使用して、自分の手洗いの不十分なところを
自分の目で確認して、きれいになるまで手を洗うことに1時間。
自分が一日使用したハンカチや教員が用意したマスク、Tシャツについては
実験で汚れが浮かび上がり自分の目で汚さに驚いた1時間でした。
どの生徒も熱心に授業に取り組み、「清潔な生活を送り、これからも健康に過ごそう」
というまとめのお話では全員がうなづいていました。
写真は授業の一コマです。