ブログ

第3回学校運営協議会について

第3回学校運営協議会の記録を公開いたします。

令和6(2024)年2月8日
<日程>
16:00~ 学校長挨拶
16:01~ 協議(進行:会長)
①これまでの活動と学校評価について
②次年度の計画等について
16:55~ 協議のまとめ(会長)、事務連絡等
17:00 閉会挨拶(学校長)
<参加者>
学校運営協議会員6名(学校長含む)、教頭2名、学部長3名
<議事録>
1.学校長あいさつ
2.協議①「学校の取り組みについて」
1)各学部の後期の取り組みの紹介(教頭)
①小学部:交流及び共同学習、スポーツの日、クリスマス会など
②中学部:修学旅行や校外学習、加茂谷駅伝、ごみゼロ運動など
③高等部:修学旅行、日亜化学での植栽、身だしなみ講座、後期就業体験など
④その他:PTA活動(ミニミニ運動会)、きらめきアート展
2)学校評価について(教頭)
①スライドを用いて、各学部・各課の取り組みの様子と学校評価について説明
3)協議①についてのご意見・ご感想
【学校評価に関すること】
A委員:「学校評価のAとBの違いは何かあるのか?」
教頭 :「明確に違いがあるわけではなく、評価する教員の判断によるところがある。」
A委員:「研修に1回以上参加という目標であれば、1回参加できたらAになるのではないか。」
校長 :「B評価は、できたということ。A評価は、それ以上にもっとよくできた、+αでできたという評価になると考えている。数値の場合は、90%以上という目標であれば、90%程度の達成率であればB評価、100%のように数値目標をかなり上回る場合にA評価となると考えている。」
A委員:「数値があるものの評価基準を決めてもいいのではないかと思われる。」
B委員:「評価の仕方について、各学部や各課で話し合って決めたのか、それともアンケートをとって評価をしたのかを教えて欲しい。」
教頭 :「どちらの場合もある。」
学部長:「小学部は、数値目標にしていたためそれに関するアンケートを取り、その結果が90%以上となることで評価をしている。中学部も同様。高等部は、学部長が学部会で提案して話し合った。」
B委員:「評価基準は人によって異なるため、アンケートだけでなく話し合うことも大切ではないかと思う。」
【学校の取り組みに関して】
C委員:「PTA活動について、今年4年ぶりに学校祭で保護者主催のバザーを実施した。各家庭から持ち寄った品物を100円均一にして取り組んだ。コロナ禍で今までできていなかったことを久しぶりにできて、良かったと感じている。次年度も状況を見ながらバザーができたらと思う。」
D委員:「スライドで写真を見ると、子どもたちの表情が生き生きとしている様子が見られて良い。楽しく学校生活を送れているのだと思う。不登校の児童がリモートで学校の活動に参加できる取り組みは良いと思う。」
E委員:「中学部のはぴエコ活動について、このような地域での取り組みは啓発活動になる。長年続けることで、お客さんから声をかけてくれるなどの変化もあると、一緒に活動している施設職員の方からも話を聞いている。」
B委員:「校務分掌の各課について、それぞれの課がどのようなことをしているのかについて教えてもらえると、学校評価についてもより分かりやすい。」
教頭 :各課についての大まかな説明を行う。
「人権教育課は『サンフラワー』を職員向けに発行して人権教育の啓発を行っている。また、進路指導課は『進路だより』を、図書情報課は『学校新聞』を、それぞれ保護者や職員に発行している。ホームページで取り組み等について載せる課もあり、特別活動課はスポーツの日や学校祭についての記事を載せている。」
校長 :「現在は、校務分掌が10課あり、本校の規模からすると課の数が多いと思われるため、来年度7課に編成し直すことを検討している。分掌的に関連性のある課を統合することを考えている。」
4.協議②(次年度の計画等)について
【次年度の計画について】
教頭 :「来年度も、この学校運営協議会を年3回実施したいと考えている。現在協議会の委員は6名であるが、来年度は1名増やして7名にしたいと考えている。」
校長 :「今年度の委員の方には、ぜひ来年度もお願いしたい。加えて,来年度はもう1名どなたかをお願いしたいと考えている。地域とのつながりが大切であると考えており、そのような地域とのつながりに関連した方に依頼したい。委員の方の中で、当てはまるような方をご存じであれば教えていただきたい。」
【次年度取り上げたいことについて】
校長 :「徳島県だけでなく、全国的に不登校の児童生徒が増えている。本校にも、不登校の児童生徒が数名いる。現状では担任や学部で対応しているが、これからは学校レベルで対応できるようにしていくことが必要ではないかと考えている。」
D委員:「放課後等デイサービスでの受け入れについて、話を聞いたことがあるがどうか。」
A委員:「今でも、不登校の児童生徒を受け入れている放課後等デイサービスもある。そこと学校がどのように連携をしていくことができるか、これから考えていかなくてはいけないと思う。」
「不登校の児童生徒に対して、学校の外に選択肢を作るだけでなく、学校の中で色々な選択肢(リモートなど)ができたらいいのではないか。」
5.まとめ・事務連絡・閉会
来年度:第1回目を5~6月に実施予定