本校には6名の役員で構成された児童生徒会があり、学校を良くするために活動したり、広報活動をしたりしています。
今回、9月29日に開催された「西部公園まつり」のことについてお知らせします。
「西部公園まつり」は本校の最寄りにある西部公園で、毎年行われているイベントで、老若男女たくさんの方が参加しています。本校もイベントが始まった頃より、毎年参加しており、生徒たちと一緒に学校の活動紹介等を行ってきました。
一つ目は、授業で作った木工作品の展示です。

二つ目は、作業学習の紹介です。

竹から竹紙を作る工程をパネルで紹介しました。

本校の卒業証書は、全国的にも珍しい(卒業生が自分ですいた)竹紙から作られています。
その他、射的コーナーをもうけて、来ていた子どもさんに遊んでもらいました。


途中から行列ができるくらい大盛況でした。
最初は説明や支援の仕方に戸惑っていた生徒たちも、徐々に慣れてきていきました。
とても貴重な経験ができたと思います。
祭りへの参加を通して、たくさんの方と交流することができました。祭りの参加に際し、実行委員会のみなさまにもいろいろと協力をいただきました。
阿南市大野地区にある学校として、地域のみなさまとともに歩んでいけたらと思っています。
『第8回とくしま特別支援学校「きらめきアート展」Web作品展』の阿南支援学校のページです。
ここでは、阿南支援学校の児童生徒の作品を県内で展示した様子や、作品の紹介などをしたいと思います。どの作品も児童生徒が思いを込めて一生懸命制作しました。
⚪︎「きらめきアート展」(2024.12.10〜15あわぎんホール)の展示の様子



⚪︎本校主催「みんなのアート展」(2025.01.20〜26フジグラン阿南)の展示の様子



⚪︎作品の紹介

作品名:『きらめきツリー』
学年クラス:小学部1、2年生 6くみ
材料:画用紙、段ボール、モール、綿、絵の具、折り紙
技法:スプレー、モールアート

作品名:『しゅうかくしたよ!』
学年クラス:小学部1、2年生 5くみ
画材:画用紙、新聞紙、輪ゴム、クレヨン

作品名:①『のりもの』 ②『いろんなかたち』 ③『サンタクロース』
学年クラス:小学部3、4年生 10くみ
画材:①画用紙、みずのり、粘土、お花紙 ②画用紙、クレパス、絵の具、マスキングテープ
③綿、画用紙、クレパス
技法:①張子 ②はじき絵

作品名:『さら』
学年クラス、名前:中学部3年 尾方陸斗
画材:白信楽粘土、陶芸用パステル、透明釉
コメント:「ぼくは、さらにいろんないろをぬりました。」

作品名:『さらのさら』
学年クラス、名前:中学部3年 福富桜空
画材:白信楽粘土、陶芸用パステル、透明釉
コメント:「たのしかったです。」

作品名:『きいてよ!ぼくのこころのこえ』
学年クラス、名前:中学部2年 内藤湊人
画材:紙粘士、水彩絵の具
コメント:「自分で紙粘土に色を混ぜて感触をたっぷり味わった後、この形に仕上がりました。」

作品名:『ANANサファリパーク』
学年クラス:高等部 普通科(職業基礎コース)2、3年生 共同作品
画材:画用紙、マジック、色鉛筆 など

作品名:『花火』
学年クラス:高等部 普通科(生活基礎コース)3・4HR 共同作品
画材:画用紙、絵の具、ポスカ、クレパス など

作品名:『宇宙のお菓子屋さん』
学年クラス:高等部 チャレンジ絵画工作グループ 共同作品
画材:紙粘土、絵の具、画用紙 など
たくさんのみなさまに観覧いただきまして、本当にありがとうございました。
『観たよ』という合図に貼っていただいたシールも、200枚をはるかに超え、
学校公式マスコットキャラクターのひまちくりんも、さらに鮮やかに輝くことができました。
(下の画像をご覧ください。)
『メッセージをお書きください』と置いていた用紙には、
年齢は、小さなお子様から74歳の方まで、
地域では、毎日のように来られている近所の方から大阪から来られた方まで、
たくさんの方にメッセージを書いていただきました。
(下の画像をご覧ください。)
シールやメッセージは残さなかったけれど、見ていただいた方も
たくさんいらっしゃると思います。
観覧いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
また、ご厚意で会場をお貸しいただいたフジグラン阿南様に
心より感謝申し上げます。
これまで本校に関わりの少なかったたくさんの方にも観覧していただくことができ、
作品についての評価や“元気”や“希望”をもらったなどの素敵なコメントも
いただくことができました。
本当にありがとうございました。


昨日21日から始まった「みんなのアート展あなんしえん」
たくさんの方に観ていただき、反響をいただいています。
これから観覧していただくみなさまにお願いです。
【観たよ!!】というシール貼り と
アンケートへの協力 をお願いします
本校のマスコットキャラクター「ひまちくりん」にシールを貼って、
さらに華やかにしてください。
そして、お時間あれば制作者(児童生徒)へのコメントとして
アンケートをお書きください。今後の制作の参考や励みになります。
よろしくお願いします。


フジグラン阿南さんのご協力で、
1階催し物会場で「みんなのアート展あなんしえん」を開催しています。
小学部、中学部、高等部の児童生徒が美術や生活単元学習で製作した作品を
展示しています。
色々な発想から生まれたオンリーワンの作品が並んでいます。
ぜひ、フジグラン阿南さんまで足をお運びください。
(開催は、26日日曜日午後3時までです。)

2月19日、令和6年度の児童生徒会役員を選出する演説会と投票が行われました。

各候補はそれぞれ、
「体力とやる気は負けません!」

「誰とでもすぐになかよくなれます」と
自己アピールしたり
「小学部、中学部、高等部が一緒に楽しめるイベントをします!」
「みんなで新しいことにチャレンジしましょう!」
「スポーツで学校を盛り上げたい!!」
などと、熱く訴えていました。
応援も、全身を使ってアピールしたり、

二人組で声を合わせてアピールしたりして、色々工夫をしていました。
“「阿南支援学校で◇◇をしたい!!” “こんな阿南支援学校にしたい!!”
という生徒の訴えがとても頼もしく感じました。
演説会の後には、投票が行われました。

小学部の児童が、阿南市選挙管理委員会からお借りした記載台で記入している様子です。

高等部の生徒は、事前に配布されていた「投票所入場券」を受付に提出してチェックを受けた後、
投票用紙を受け取りました。

そして、記載台に行って記入し、投票箱に入れました。
高等部では、阿南市選挙管理委員会さんに協力していただながら
主権者教育をおこなっています。
高等部3年生の中には18歳になっている生徒もいますし、
18歳になって困ったり悩んだりしないようなるべく早い段階から
選挙や投票の仕方を学ぶことが大切と考えています。
投票された用紙を、選挙管理委員会の生徒が開票し、
会長1名、副会長2名、書記1名、会計1名、広報1名が選出されました。
(3月5日に校長より任命書が渡されました。)
6名の役員を中心に、学校生活がより充実したものになったり、
児童生徒同士が協力したり交流したりする機会が増えたりして、
学校がさらに活性化することを期待しています。
阿南支援学校「エシカル消費宣言」
私たち阿南支援学校は,児童生徒一人一人の可能性を最大に伸ばし,社会参加や自立につながる学習活動に取り組んでいます。
学校の特色を活かしたエシカル消費活動を積極的に推進します。
学校のエコステーション化やリサイクル資材を活用した作業学習,竹林再生活動等により地域貢献活動を展開し,地域の人たちとともに持続可能な未来を創造することを目指します。
3月11日は、卒業式でした。高等部からは20名の生徒が卒業し、社会にはばたきました。
卒業式の前に日、各教室の周りは、下級生や職員によって飾り付けがなされ、普段とは違う様相
でした。教室の中をのぞいてみると、

本校のマスコットキャラクター『ひまちくりん』が描かれた黒板アートがありました。
となりの教室に移ってみると、

生徒達によって描かれた黒板アートがありました。
「友だちへの感謝」や「学校への愛着」をテーマにみんなで描いたそうです。
最後のホームルームの後には、黒板アートの前で記念撮影をし、卒業していったそうです。
卒業生のみなさんのことを、『ひまちくりん』も阿南支援学校もずっと応援しています。
2月8日、体育館において役員選挙にかかる演説会及び投票がありました。
今年は感染症拡大防止対策ということで、体育館には高等部生徒のみが集まり、
ZOOMを活用して、小学部児童は玄関ホール、中学部生徒はふれあい広場で集まり
演説を聴講しました。
そして、小学部、中学部は各教室に戻って投票用紙に記入し、それぞれ玄関ホール、
またはふれあい広場の投票箱に投票しました。高等部は持参した「投票所入場券」を受付に提出し
その後、投票用紙を受け取り、記入して投票をしました。
そうして、会長、副会長、書記、会計、広報の5名が選出されました。
3月9日、児童生徒会役員任命式があり、新役員5名は、校長先生から任命書を受け取りました。
令和2年度の役員は、「体育の日」や「学校祭」の検討と実施、校内放送動画「手洗いリレー」の
実施、交通安全運動や環境美化など、コロナ禍において存在感を発揮し、学校を盛り上げました。
令和3年度の新役員は、先輩方のいいところを引き継ぎ、さらに児童生徒会を盛り上げ、
阿南支援学校をよりすばらしい学校にしてくれることでしょう。今から、新役員の活躍が楽しみです。

生徒会が中心となって、企画、立案したひまちくりんの4コマ漫画が完成しました。
第1作目は、「探し物(さがしもの)」です。





今年もこの季節がやってきました。「児童生徒会役員選挙」です。
令和3年4月からの児童生徒会役員を選出する選挙です。
公示説明会の後,児童生徒会役員の立候補を呼びかけたところ,次のような思いを持った
候補者が集まってくれました。

【児童生徒会の掲示板に各候補者が作成したポスターを掲示しています】
やる気に満ちた生き生きとした表情を見ていただけないのが残念ですが,
役員になったらこういう学校にしたいという思いや決意が書かれています。
現在は「選挙運動期間」。感染症拡大防止対策をしながら,各候補者は全校の教室や
広場を回って自己PRをしています。
迎える児童生徒も,拍手をしたり,「がんばってください!」と声をかけたりして
さわやかで温かい光景がみられています。
演説会と投票に際しては,ZOOMを使って演説を視聴する場所を分散したり,投票場所も
いつもより多く設置し分散したりします。(投票箱や記載台は,今年度も阿南市選挙管理
委員会にお借りし、使用させていただく予定です。)
2月8日には,演説会,そして投票が行われ,新役員が選出されます。
選挙結果にかかわらず,みんなで児童生徒会,そして阿南支援学校を盛り上げていって
もらいたいと思います。