第3回学校運営協議会記録
2025年3月6日 14時58分第3回 学校運営協議会 記録
令和7(2025)年2月27日
<日程>
10:00~ 学校長挨拶
10:02~ 協議(進行:小倉会長)
①これまでの学習活動について(各学部)
②学校評価について
11:25~ 協議のまとめ(会長)、事務連絡等
11:30 閉会挨拶(学校長)
<参加者>
学校運営協議会員6名(学校長含む、1名欠席)、教頭2名、学部長3名
<議事録>
1.学校長あいさつ
2.協議①「これまでの学習活動について(各学部長)」
1)各学部長からのスライドを使っての説明
小学部:修学旅行、校外学習、交流及び共同学習、地域連携等についての説明。
中学部:農業体験、スポーツ選手や著名人等との交流のほか地域連携を中心に説明。
高等部:校外学習、就業体験等キャリア教育を中心にした活動について説明。
2)学習活動についての御意見等
B委員:保護者からの意見として、プールの活動の充実や宿泊学習の実施が挙がっている。また、バザーの売り上げが今年度は多かったことと、制服のリサイクルができるようにしたり、期間を長めにとって、バザー用品の充実を図ることが報告されている。
A教頭:プールの整備を今年度行った。今年度は試行段階であったが、一部の学部で実施できたのはよかった。次年度は安全を確保した上で、実態等に応じて早めに対応する。
学校長:宿泊学習については、長年実施できていないので、教員のスキルアップや環境整備を行った上で、教育的ニーズに応じて対応する。
C委員:スライドの中で子どもたちの笑顔や教員の関わり方の良さを知ることができた。中学部の「ちーきーず」という取組が出てきたが、どのような活動なのか知らせてほしい。
中学部長:「ちーきーず」は実態に応じた学習グループの中で、特に積極的に地域貢献をしていこうというメンバーで構成されている。西部公園でのトイレ掃除や西部公園祭りのお手伝いなどをしている。
3.協議②「学校評価について」
1)学校評価についての説明
事前に委員に送付していた学校評価表をもとに、総合評価や次年度の課題等について説明。
2)学校評価に関しての御意見等
B委員:阿南支援学校を含め現在4校で学校運営協議会の委員をしているが、どの学校も子どもや保護者の評価にずれが生じていることがある。阿南支援学校では、子どもや保護者の評価はしていないようであるが、教員だけの評価ではなく、保護者等の評価や意見が必要ではないかと感じた。今回のように細かい内容に関する評価は難しいと思われるので、内容をある程度ピックアップしたり、わかりやすい表現にしたりしていってはどうか。
学校長:今後、保護者等からの意見も聞き取り反映していきたい。
D委員:関連して、学校で重点的に取り組んでいるポジティブな行動支援について、保護者側の手応えはどのようなものか知りたい。家庭でなかなか難しいこのような取組は大変有り難いのではないかと考えられる。
学校長:現在、保護者面談等において意見をいただいているが、今後保護者にアンケート等を行って、統計的なデータも併せて教員保護者双方にフィードバックしていきたい。
D委員:学校の取組について保護者はなかなか知ることができていない実態があるのではないか。学校の概要等について、画像を含めたこのようなスライドで説明してくれると大変わかりやすいのではないかと思う。また、放課後デイサービス等との情報や意見等の交換も意義があるのではないかと感じる。
学部長:今年度は学校ホームページの更新を頻繁に行い、情報提供をしてきた。
学校長:今後、様々な方法で、学校の情報提供をしていきたい。
4.まとめ・事務連絡・閉会
・次年度も年間3回実施する予定。
・次年度への依頼と1年間の活動について感謝して、終会となった。