保健室より

手洗いの学習

2024年6月11日 14時16分

中学部で手洗いの学習をしました。

初めに手の汚れ写真を見て、石けん手洗いの必要性をみんなで確認しました。

その後、手の汚れを視覚的に見る器具を使い、手洗い前後の

自分の手を観察しました。

器具で見るといつもの手洗いでは、ほとんど汚れが落ちていないことに

みんなビックリでした。

何度も手洗いをやり直しをして、やっときれいになった手を見て

みんな笑顔になりました。

手洗いは清潔な生活を送る→病気予防のためにとても大切です。

授業時だけでなく、日常的に言葉をかけながら、

指導を重ねていきたいと思います。

7F652F4D-649E-4528-B76A-795260C98547 1D75640F-43D1-433D-9A6F-BF3DDD898877 BA7BB26B-69EF-46BB-BD25-2EE8ED0232A5
859B768B-602B-438F-94D1-57324CF49057 4DA8FF5F-62F6-4CD8-8B32-E8C49485103D

本校教員向けに救急処置研修を実施しました

2024年4月19日 13時18分

新学期が始まる前に、教員対象の救急処置研修を2つ実施しました。

 

❶ 窒息・誤嚥対応研修

小学部教員と受講を希望する教員が受講しました。

摂食・嚥下のメカニズムについて学んだ後、摂食時の注意点について説明を聞き、

実際の処置『背部叩打法』『ハイムリック法』を教員間で実技演習をしました。

835B8FF9-A7A7-444C-A7D0-3F9509E2D89A 0103787A-9FA1-49D2-99AF-46EDC8AD701F

❷てんかん発作対応研修(口腔用内液)

小学部教員全員が受講しました。

てんかん発作時に使用される薬として、ダイアップ座薬だけでなく、

新たに口腔用内液(ブコラム)が処方される場合がでてきました。

てんかん発作時の対応について、教員間で共通理解を図り、

ブコラム投与方法についてDVDを視聴しました。

また、練習用形状見本で実物を見て、

実際に投与する時の使い方や保管方法などについて、研修しました。

F526990C-065C-4C4C-85DD-82BBBF6CA003 46CCADD3-D981-42D8-8732-6A903993BB80
5596455C-DA21-4C4C-BEFC-E12177852474 8D823E14-F289-430C-917B-531D3D0C257A

児童生徒の安全・安心な学校生活につながるために、

緊急時は的確に行動できるよう、

教員として、これからも知識・技能を向上していきたいと考えています。

救命講習について

2023年9月8日 14時21分

本校の初任教員4人を対象に救命講習を行いました。

最初に、救命処置の重要性を説明した後、

傷病者発見から始まり、胸骨圧迫、AED使用のデモンストレーションを見学し

2人一組で実技訓練を行いました。

先生方は、協力しながら大変熱心に取り組みました。

最後に、本校で緊急時に使用するアクションカードの説明を行い

職員間の協力体制について強調して、参加者の意識が高い状態で

閉会しました。

8B1760E9-DCE5-4AC3-A25C-CA4B8361CFC8

B818EFD6-487A-4E1D-A9BF-9978E6D56298

救急処置研修を実施しました

2023年4月28日 16時33分

新学期が始まる前に、教員対象の救急処置研修を2つ実施しました。

❶ 窒息・誤嚥対応研修

小学部は教室で給食を食べているため、小学部教員全員が受講しました。

摂食・嚥下のメカニズムについて学んだ後、摂食時の注意点について説明を聞き、

実際の処置『背部叩打法』『ハイムリック法』を教員間で実技演習をしました。

D4635EC3-E05E-4919-BF5B-48C5F54154D1 307C1561-ACB9-49DC-A467-6AC91723191F

❷食物アレルギー対応研修

中学部教員全員が受講しました。生死に関わる危機であるアナフィラキシーショックを

未然に防ぐために、食物アレルギーについて教員間で共通理解を図り、

ショックに陥った生徒への迅速な対応について、DVDを視聴しながら

全員がエピペン注射の練習も含めた研修を行いました。

0643DE6D-BBE4-44C0-9464-466A98978F92

児童生徒の安全・安心な学校生活につながるために、

緊急時は的確に行動できるよう、

教員として、これからも知識・技能を向上していきたいと考えています。

令和5年度まむし血清配置先について

2023年4月19日 14時35分

徳島県保健福祉部より、今年度の

まむし血清配置先について案内がありました。

ご参考にしてください。

まむし血清配置先.pdf

救命講習について

2022年9月8日 14時36分

本校の初任教員5人を対象に救命講習を行いました。

最初に、救命処置の重要性を説明した後、

コロナ対策 ①顔に近づきすぎない ②傷病者の鼻口をマスク・ハンカチで覆う等の注意点や

オートショックAED(AEDが除細動必要と判断するとアナウンス後自動で除細動を与える機器)

について説明しました。

そして、傷病者発見から始まり、胸骨圧迫、AED使用のデモンストレーション

実施後、ペアを組んで実技訓練を行いました。

先生方は、協力しながらとても熱心に実技をしました。

最後に、いざというときは『みんなで協力する』『直ちに救命処置を行う』

ということについて共通認識を持ち、閉会しました。

3E629A2F-2115-48D6-980C-CDD4086A56E3

02105A79-BABA-4A7C-8DE4-CC0BD413C7B4

マムシ血清の配置先について

2022年5月11日 14時37分

徳島県保健福祉部よりマムシ血清の配置先について、

別紙の案内がありましたので、ご活用ください。

令和4年度 乾燥まむしウマ抗毒素(まむし血清)配置先.pdf

救急処置研修について

2022年4月25日 14時38分

新学期を前に、教員を対象として救急処置の研修を2つ行いました。

1つは、窒息誤嚥対応研修です。

小学部は教室で給食を食べているため、小学部教員全員が受講しました。

摂食・嚥下時における人体のしくみを学んだ後、摂食時の注意点について

説明を聞き、実際の処置『背部叩打法』『ハイムリック法』を実習しました。

2つめの研修は、食物アレルギー対応研修です。

中学部教員全員が受講しました。生死に関わる危機であるアナフィラキシーショックを

未然に防ぐために、食物アレルギーについて教員間で共通理解を図った後、

ショックに陥った生徒への迅速な対応について、DVD視聴もしながら

エピペン注射の練習も含めて研修をしました。児童生徒の安心安全な学校生活につながるために、教員として

緊急時は的確に行動できるよう、これからも救急処置の

知識と技能を向上させていきたいと考えています。

IMG_6214_R IMG_6227_R

「コロナに負けない!女性つながりサポート事業」の実施について

2021年12月16日 14時40分

つながり支援ピアサポートとくしま様より,

「コロナに負けない!女性つながりサポート事業」の取組として,児童生徒に

生理用品を提供していただきました。

必要な児童生徒に利用してもらえるよう,保健室で配布します。

 

提供窓口:阿南支援学校保健室

提供期間:令和4年3月22日(火)まで

救命講習について

2021年9月3日 14時44分

本校の初任教員4人を対象に救命講習を行いました。

最初に、コロナ感染症対策として①顔に近づきすぎない②傷病者の鼻口を

マスク・ハンカチで覆う等の注意点やオートショックAED(AEDが除細動必要

と判断するとアナウンス後自動で除細動を与える機器)について説明しました。

そして、傷病者発見から始まり、胸骨圧迫、AED使用のデモンストレーション

実施後、ペアを組んで実技訓練を行いました。

先生方は、協力しながらとても熱心に実技しました。

最後に、いざというときは『みんなで協力する』『直ちに救命処置を行う』

ということについて共通認識を持ち、閉会しました。

IMG_6179_R IMG_6183_R

清潔な生活についての授業

2021年7月8日 14時46分

6月末から養護教諭が高等部生徒対象に『清潔な生活』について

授業を行っています。

手洗いチェッカーという器具を使用して、自分の手洗いの不十分なところを

自分の目で確認して、きれいになるまで手を洗うことに1時間。

自分が一日使用したハンカチや教員が用意したマスク、Tシャツについては

実験で汚れが浮かび上がり自分の目で汚さに驚いた1時間でした。

どの生徒も熱心に授業に取り組み、「清潔な生活を送り、これからも健康に過ごそう」

というまとめのお話では全員がうなづいていました。

写真は授業の一コマです。

IMG_6092_R IMG_6099_R
IMG_6047_R IMG_6063_R

新型コロナウイルス感染対策資料PDF版

2021年6月7日 14時48分

資料についてPDF版をアップしました。

ご利用ください。

コロナ啓発資料.pdf

徳島県新型コロナウイルス感染防止の啓発について

2021年6月4日 14時49分

現在、徳島県内の感染者数は落ち着きを見せているところですが、

感染が落ち着いている今こそ、「気を緩めないで」感染防止対策を

継続していただく必要があることから、徳島県保健福祉部より、次のとおり

家庭内の感染防止に役立つ「動画」や「ホームページ」「SNS」等の

案内がありましたので、お知らせいたします。

ご活用をいただきまして、引き続き新型コロナウイルス感染防止への

ご協力をよろしくお願いいたします。

コロナ啓発資料.jtd

まむし血清配置先について

2021年5月6日 14時54分

徳島県保健福祉部薬務課より

令和3年度乾燥まむしウマ抗毒素(まむし血清)の

配置先について連絡がありました。

添付文書をごらんください。

配置先一覧.pdf

窒息誤嚥対応研修

2021年4月19日 14時58分

先日、小学部の教員対象に窒息誤嚥対応研修を行いました。

現在小学部の児童と高等部の生徒が教室で給食を食べています。

摂食中の児童生徒が万一窒息しそうになった場合、保健室から

養護教諭や看護師が駆けつける前にまず担任が救急処置を実施することが

大切です。

研修では摂食時における人体のしくみを学んだ後、咀嚼や嚥下場面ごとの

注意点について説明を聞き。実際の処置『背部叩打法』『ハイムリック法』

を教員同士で実習を行いました。

最後に異食・誤飲の注意点についても学びました。

どの教員も真剣に取り組みました。

安心・安全な学校生活につながるために、緊急時は的確に行動できるよう

救急処置の知識や技能を向上させていきたいと考えています。

IMG_6009 IMG_6014