保健室より

医療的ケアの手続き変更について

2021年2月1日 14時51分

先日、教員、学校薬剤師、保護者が参加して、学校保健委員会及び医療的ケア推進委員会

を開催しました。

児童生徒の健康状態や欠席者・保健室来室者数、学校環境衛生検査の報告後に

協議にうつりました。

議題の一つとして来年度の医ケア手続きの変更があり、協議の結果

変更が決定しましたのでお知らせします。

学校(宿泊学習や修学旅行中も含む)で看護師より内服薬(軟骨塗布、点眼含むの介助など

医ケアを受けた後、『実施記録カードに看護師が内容を記入して

カードを家庭に持ち帰り保護者に押印をしていただいて

学校へ返却』といったやりとり・手続きをしておりましたが、

来年度からこの手続きを廃止します。

内服介助は内服後、従来通り空袋を持ち帰らせます。

(主治医には、年度末に学校長より医ケア実施報告書にて

報告いたします。)

臨時薬については担任が連絡帳等で医ケアを実施したことを保護者に報告

します。

事務手続きの簡略化につながることとなりますが、

保護者からの依頼及び医師の指示につきましては、連携を密接にとりながら

安全、確実に実施してまいります。

今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

ご不明な点等がございましたら学校までご連絡をお願いいたします。

A02E9B32-DB61-42BB-83ED-2D2370C1EAC1

救命講習

2020年12月22日 14時59分

本校の初任教員4人を対象に救命講習を行いました。
新型コロナウイルス感染症の流行のため、今年度は
心臓マッサージとAED使用の訓練となりました。
デモンストレーションを見学した後、
実技訓練を行いましたが
先生方は、過去に訓練を受けたこともあり
大変熱心で上手に実施できました。

IMG_5903_R IMG_5894_R

保健関係情報提供

2020年12月22日 14時01分

日頃は、コロナウイルス感染症や熱中症の予防対策について
ご協力ありがとうございます。
2件情報を提供します。
徳島県保健福祉部から、感想まむしウマ抗毒素(まむし血清)の配置先について
通知がありました。
あわせて、徳島教育委員会を通じて、厚生労働省・文部科学省からの
救急蘇生法指針の追補について通知がありました。
添付資料2種をご覧ください。

令和2年度まむし血清配置先.pdf

救急蘇生法の追補.pdf

各種保健関係研修について

2020年12月22日 12時02分

臨時休校も2週目を迎えました。
児童生徒の皆さん、元気に過ごしていますか?
先生方は、学校の再開に向けてたくさんの準備を
しています。
皆さんも、学校が再開したら元気に登校できるように
毎日の生活リズムを整えて過ごしましょう。
さて、休業中に『窒息誤嚥対応研修』と
『傷病者緊急対応シミュレーション訓練』を実施しました。
3密を避けながらの訓練でしたが、どの教員も
真剣に取り組みました。
安心・安全に学校生活を送ることができるよう、万一時は的確に
救急処置が行えるよう、さらに知識を向上させたいと思っています。

窒息誤嚥対応1_R 窒息誤嚥2_R
緊急対応1_R 緊急対応2_R

児童生徒の活動について

2020年12月22日 11時04分

ヘルシークラブについて

本校では毎週月曜日の放課後に「ヘルシークラブ」という活動をしています。
対象は中学部・高等部の通学生たちです。45分間程度の限られた時間ではありますが,
晴れの日には学校の周辺ウォーキングや,近隣の西部公園で活動をしています。
雨が降っても,校内でダンスをしたりと,生徒たちが楽しめるよう工夫しています。

CIMG3428 CIMG3432

もう一つの活動として,毎日の給食の献立と,食材を三色分類して生徒たちが交代しながら掲示をしています。
毎日の給食掲示板は,小学部の児童をはじめ校内の注目の的です。 

IMG_1607 IMG_1614