3年生を送る会
2021年2月24日 00時00分2月22日に3年生を送る会を開催しました。
2年生が中心になって準備をしました。
はなむけのダンスや演奏を披露し、手作りの記念品を贈りました。
〒774-0049 徳島県阿南市上大野町大山田52 TEL: 0884-22-2010 FAX: 0884-22-2293 E-mail: anan_ss@mt.tokushima-ec.ed.jp
2月22日に3年生を送る会を開催しました。
2年生が中心になって準備をしました。
はなむけのダンスや演奏を披露し、手作りの記念品を贈りました。
1月29日に高等部3年生が卒業遠足に行きました。
行き先は鳴門「渦の道」、昼食はアオアヲリゾート、午後はハレルヤスイーツキッチンでケーキ作りをしました。学年全員そろって、良い思い出ができました。
2月8日、新しい生徒会役員を選ぶ、役員選挙が行われました。立候補者がみんなの前で演説をした後、全員が投票しました。
2月15日、地震避難訓練を行いました。避難行動の訓練の後で備蓄食を食べました。災害時に学校で過ごすことを想定した訓練でした。
2月18日、高等部3年生の身だしなみ講座を開催しました。講師を招き、メイクの仕方やスーツの着方などを教えていただきました。
12月2日に学校祭を行いました。感染症予防のため、表現の部は実施せず、展示の部と催しの部のみ実施しました。展示の部では日ごろの学習で創作した作品を展示しました。催しの部では作業学習などで作った物を販売したり、表現したいことをビデオに撮って上映したりしました。
高等部3年生の生徒を対象に,ALTのジェシカ先生による外国語学習をしました。
自己紹介やイギリスの名所・観光地クイズなどの学習をして楽しみました。
高等部を卒業しても英語などの外国語や世界の文化などに親しみをもってほしいと思います。
11月5日(木),高等部就業体験期間中でしたが,今年も社会人講師で,徳島職業訓練指導員の仲野佳和先生に,ビルメンテナンスの窓ふきをご指導いただきました。
仲野先生のプロの技に見とれながらも,生徒たちは意欲的に活動することができていました。汚れていた窓がスッキリきれいになって,達成感を味わうことができました。
仲野先生どうもありがとうございました。
日ごろの練習の成果を発揮し、技能の認定を受けました。
今年は運動会は実施できませんでした。そのかわりに「体育の日」として、体育の授業の様子を保護者の方に見ていただきました。
開会式 | ラジオ体操 | 生活基礎サーキット |
職業基礎キックベースボール | 職業科トレーニング | 全員リレー |
学校前の道路で、地元の警察や地域の方と一緒に、道行く人に交通安全を呼びかけました。
ジェシカ先生がチャレンジの英会話の授業に来てくれました。
ジェシカ先生お手製の教材を使ってhappyやexcitedなどの気持ちを表す言葉の学習をしました。
最初はみんなちょっと緊張した表情をしていましたが,先生の笑顔を見て少しずつ笑顔が増えていきました。
ジェシカ先生の授業は次回9月に行われる予定です。
スマートフォンの使い方や使う時の注意点等について学習しました。
6月26日に火災避難訓練を行いました。
運動場に避難し、消防署の方の話しを聞いた後、消火器の使い方についても学びました。
6月24日に交通安全教室を開催しました。
講師の方から、交通ルールに従って道路を歩く方法や自転車に乗る時の注意点等について教えていただきました。