高等部の取組

うみてらす北の脇B&G海洋センターでのマリンスポーツ体験

2024年9月27日 00時00分

9月12日(木)、普通科職業基礎コースの2、3年生11名は北の脇の海に校外学習に行きました。

DF0A8070-A841-40B0-AB89-7004EB46EE5C

大人数で乗って楽しむことができるビッグサップや、二人乗りのカヤックなど、2種類のマリンスポーツを体験しました。

 B&G海洋センターの職員さんがパドルの漕ぎ方などを楽しく教えてくださいました。

FB7B506C-4CFC-4BEF-86D5-147121BA5617

天気にも恵まれ、足をつけるだけで水は冷たくて気持ちよかったです。

中には全身びしょ濡れになる人も。

 

波打ち際は特に波が強くてスリリングでしたが、自然の中でしか体験できないことを五感を使って体験することができ、夏の良い思い出になったと思います。

E6AD1482-452D-4F9E-AD54-B50CF4953892

うわーー!!

第6回 とくしま特別支援学校 技能甲子園「ビルメンテナンス」

2024年9月12日 00時00分

 9月11日(水) 技能甲子園「ビルメンテナンス」大会で 優勝 しました。

 

 「ビルメン甲子園」では、県内の特別支援学校高等部の生徒が集まり、ダスタークロス・モップを用いた床面の清掃及びテーブル拭きを実施し、清掃の技術だけでなく、マナーや所作、協働力などを総合的に競い合います。

 

 3年生4名は、「優勝」を合言葉に夏休み前から練習に励みました。その結果・・・

見事優勝(^^)V

 本当によく頑張りました!

 2年生1名は、日和佐分校との合同チームで出場。惜しくも敗退しましたが、練習の成果を発揮しました。

 その他のメンバーも運営や応援などに参加して、大会を大いに盛り上げてくれました。

技能甲子園優勝

とくしま特別支援学校技能検定 介護部門(シーツ回収)

2024年8月29日 00時00分

DSCN5340

 8月23日(金)校外から審査員の先生をお招きして、本校で技能検定を実施しました。

 今回は、介護につながる「シーツ回収」検定で、高等部『生活科学科』『産業工芸科』の1~3年生のうち6名の生徒が検定1級を目指してチャレンジしました。

 日ごろの練習の成果を発揮し、落ち着いて確実に取り組めていました。審査員の先生からも、素晴らしいとの評価をいただきました‼︎

富岡東高校羽ノ浦校との交流

2024年7月23日 00時00分

6月24日(月)、富岡東高校羽ノ浦校の皆さんとの交流を行いました。

対面式の後、3つのグループに分かれて、交流活動を行いました。

ボッチャをしたり、本のしおり作りをしたりして楽しみました。

他校の生徒さんとお話をしたり、お話は恥ずかしくてなかなかでも一緒の活動をしたりするだけでも、楽しそうに交流する生徒の皆さんの姿が印象的でした。

DSC_2352

DSC_2345 4

IMG_6374

作業学習(カゴ編み)

2024年7月19日 00時00分

 高等部の作業学習でカゴ編みをしました。

 ひとつひとつ丁寧に根気のいる仕事ですが、生徒たちが協力し合いたくさん作り上げることができました。それを校内で販売しますので、是非ともお買い求めください。販売場所は高等部1HR前廊下(2F)です。販売時期は夏休み期間中ですので、面談などご来校の際にはよろしくお願いします。

DSCN5337

DSCN5336

DSCN5335

産業工芸科(木工の授業 3年生)

2024年7月11日 00時00分

校内にあった不要品や校外から頂いた廃材や不要な木材を活用して、それを再生することに取り組みました。最近木材だけではありませんが価格が高騰している中、古い木材も削れば美しくなるし、廃材も工夫さえすれば再利用できることを実践しました。

DSCN5307

これらの材料費はもちろんタダです。

DSCN5309

製作の様子です。

DSCN5316

 3年生ともなると、技術は身についてきています!

産業工芸科(木工作品 3年生)

2024年7月1日 00時00分

 今回は「木」本来の持つ美しさを生かす作品にチャレンジしました。

地域から頂いた「一枚板」を生徒たちが大切に加工しました。

DSCN5211 DSCN5213
DSCN5305 DSCN5304

 昨年はテーブルとベンチを作り、近くの西部公園で行われました「七夕祭り」に展示しました。

DSCN3434 (1)

 奥に見えるのは「災害用トイレ」です。

校内実習(環境サービス班)<トイレ清掃>

2024年6月13日 00時00分

校内実習Aグループ「環境サービス」のトイレ清掃の様子です。

手順書をたよりに、ひとりでてきぱきとこなしています。

そして、生徒たちは日々上達してきました。

まるで、清掃会社の社員のようです。

DSCN5166

DSCN5167

DSCN5156

校内実習(木工班)

2024年6月12日 00時00分

 就業体験期間中の学校は、「ひまわり工房」という会社になります。Aグループの木工班は、木工室を工場とし、工場長(生徒)のもと社員がチームとして一致団結し木工製品の生産を行っています。製品ですので、同じ規格のものを効率的に製作するのが大切です。

 また、製作をするだけでなく、身だしなみやコミュ二ケーションなど、将来仕事に就くための必要な学習もしています。

DSCN5162

DSCN5163

DSCN5084

完成した「リモコンスタンド」です

校内実習(環境サービス班)

2024年6月10日 00時00分

実習1週目の最終日の午後からは体育館の清掃を行いました。疲れがピークに来ている生徒もいましたが、最後まで頑張って清掃する姿が見られました。

体育館清掃の様子を小学部の児童が見学に来てくれました。
9EC8952E-F91F-4BA2-9B10-4D85873FA211
道具の説明や実際にどのように使うかを児童のみんなに実演しました。
B61B1B4C-BFF0-499F-B036-2325A3ED15AA

校内実習 「生活科学科」

2024年6月5日 00時00分

今週から2週間の『校内実習』が始まりました。職業科の生徒も環境サービスを中心に作業に取り組んでいます。水曜日は、産業工芸科と生活科学科に分かれて作業を行います。

「生活科学科」では、クリーニング作業を行なっています。

2・3年生は1年生にアイロンの手本を見せたり、洗濯の仕方を一緒に確認したりと、自分が学んできたことを伝える姿が見られます。1年生も「アイロンがけが上手くなりたい」「プレスなど、できる作業をふやしたい」と一生懸命取り組んでいます。

F4249766-0E8C-4443-AC2E-55D2B9E2B5F2 20557E4E-7F98-4600-A913-755268EFAB2C
59321F12-A563-49CA-B6C5-3260220C5BE2 F9A687C8-8A6E-4EC7-821B-F8EBF56681DD

校内実習(農芸)

2024年6月5日 00時00分

校内実習 Bグループは<農芸>で花を育てています。

農場の除草作業やプランターの運搬、野菜の定植などの実習もしています。

1・2・3年生が一緒に行い、暑さに負けず元気よく作業しています!

花を大切に育て、花を愛することは道徳教育にもつながっていきます。

DSCN5104

今年は6000株ほどの「マリーゴールド」が咲き誇りました。

DSCN5104

マリーゴールドの販売に向けて運搬も行っています。

DSCN5112

たくさんの方に購入していただきました。

ありがとうございました‼︎

高等部 昼休みの風景

2024年5月30日 00時00分

 高等部は、昼休みなどの空き時間を使って、教室や階段での体力作りなどの活動をしています。

 今年度からは、保護者の皆さまからいただいた、バザーの売上金で購入したトランポリンやトレニーングマットでも体力作りができるようになりました。

 特に、トランポリンは、多くの生徒が休憩時間の楽しみにも使っています♪

 保護者の皆さま、ありがとうございました!

DSCN5081

産業工芸科(木工作品 3年生)

2024年5月28日 00時00分

 産業工芸科 3年生は ベンチ イス 机 を作る予定です。

1・2年生で培った技術を基礎に「丈夫さ」にチャレンジします。

木の繊維方向を適切に使い、補強材を加えて大人(約80㎏)ふたりが座れて、揺さぶっても十分耐えうるベンチが目標です。そして完成したのが次の写真です。

DSCN5078

DSCN5080

DSCN5079

遠足に行ってきました!

2024年5月27日 00時00分

5月10日(金)、高等部は学年に分かれて、遠足に行きました。

1年生は徳島県立文化の森総合公園、2年生はマリンジャム,3年生は徳島県立防災センターで活動しました。

貴重な体験をしたり、自然に触れたりする等、楽しく実りの多い遠足になりました。

【高1:歴史に関するクイズをしました】

1年

【高2:海の中が見える船に乗って、海中観光をしました】

6561CE07-AECF-42F5-B30A-7AAE812B70EF_R

【高3:消火器を使った消火体験をしました】

遠足(5月10日) (18)