ICT教育・教育の情報化・情報モラル等
図書情報課「ちょこ研 第5弾」 ~「keynote」~
2025年1月9日 14時27分9月から月一回のペースで行っている「ちょこ研」も5回目を迎えました。今回は課員から、「効果的なプレゼンテーション」という内容で、伝えたい情報を聞いている人の胸にどう残すかを先生のこれまでの経験から教えて頂きました。そのためには、プレゼンは文字情報だけでは駄目で、画像や映像とバックミュージックを効果的に融合させてわかりやすく情報を伝えるとともに、伝える側の心のこもった「コミュニケーション能力」を高めて行くことが重要であるということでした。
その手段として、プレゼンテーションソフトの一つでもある「keynote」を活用したり、「PowerPoint」や、最近では「canva」などそれぞれの利点を活かした使用をしたりすることが大切だと学ぶことができました。
図書情報課「ちょこ研 第4弾」~「ワード」「エクセル」の基礎~
2024年12月10日 14時27分30分程度で気軽に参加でき、ためになる情報を発信している図書情報課プレゼンツ、ちょこっと研修(通称:ちょこ研)の第4弾は、「ワード」「エクセル」について校内希望研修を行いました。最もよく使うこの2つのソフトだけに、参加者は今までよりもちょこっと多かったです。ちょこっとずつ教員も研修を重ね、自己のアップデートを図っています。
図書情報課 「ちょこ研 第3弾」 Canva研修
2024年11月28日 14時29分30分程度で気軽に参加でき、ためになる情報を発信している図書情報課プレゼンツ、ちょこっと研修(通称:ちょこ研)の第3弾は、「Canva」について校内希望職員を対象に行いました。
Canvaは、無料で使えるオンラインのビジュアルツールキットです。プレゼンテーション、SNSの投稿、ポスター、動画、ロゴなど様々なものを作成でき、また共有や印刷もできます。参加教員はこのソフトをどう授業や教育に生かそうかと考えながら、真剣に研修に参加していました。
11月はGIGAスクール推進月間です。取組事例②
2024年11月26日 14時30分11月20日水曜日にミドルリーダー研修の研究授業研究協議が行われました。
今回の授業は生活単元学習で、「誕生会をしよう」というテーマで行われました。
教室の中央に飾られた大きな段ボール製の誕生ケーキに、フルーツやロウソクなどを飾り付ける活動では、教員がパワーポイントで作成したスロットを児童が操作して、決まった物を飾りつけました。誕生日の児童が好きな物を飾り付けることで、誕生日の児童は特別感を持つことができました。スロットはシンプルで見やすく、児童にとってわかりやすい教材でした。何が出るのかなどのワクワク感をはじめとした児童の興味や関心を引き出す活動をすることができていました。GIGAスクール推進においては、新しいアプリを用意することも大切ですが、使い慣れたアプリの機能を存分に発揮して教材を工夫することも大切です。
T2の先生もT1の先生と意思疎通ができていて、タイミングよくBGMを別の端末で流したり、連携したりして、児童だけでなく教員も含めて、学級の雰囲気がとても良いと感じられる、楽しくて心地のよい授業となりました。
11月はGIGAスクール推進月間です。取組事例紹介
2024年11月15日 12時32分11月はGIGAスクール推進月間です。
今回は、フレッシュ研修Ⅱの研究授業・研究協議での一人一台端末の活用事例を紹介します。
今回は班別研修という、他の学校のフレッシュ研修Ⅱの受講者と徳島県立総合教育センターの指導主事が来校しての研修で、研究授業は公開授業でした。
授業は個別学習の時間で、授業者はiPadを活用した学習教材を用意して指導していました。対象の児童は、はなまるをもらうのがとても好きなので、iPad上の課題ができるとはなまるが出てくる仕掛けに興味を持って、とても積極的に取り組んでいました。また、別の児童には、制服のズボンを畳む動作の動画をiPad上で示して、それを見ながら実物を畳むという課題を設けていました。児童は動画をよく見て、動画のように畳むことができていました。
一人一台端末を効果的に活用した学習活動が定着しています。
図書情報課 「ちょこ研 第2弾」
2024年10月4日 14時33分10月3日(木)16:00より図書情報課主催の30分程度の「第2回ちょこっと研修」を行いました。
今回は「おすすめアプリ紹介」で、校内の希望者が参加しました。
参加者のみなさんは真剣に聞いていました!
たくさんのアプリを紹介し、「知らないアプリを知れて良かったです」「授業でつかってみようと思いました」などの感想がありました。
よりよい授業を行うために、図書情報課としてもできること(研修)を今後も続けていこうと思います。
図書情報課のミニ研修始めました。
2024年9月20日 14時34分本校図書情報課では新しい取り組みとして、放課後の僅かな時間を利用して役に立つICT研修を
「ちょこ研」とネーミングして本日9月19日(木)より始めました。
第1回目は、画像にあるように「Teams」・「Forms」の便利さや有用性ついて研修をしました。教頭先生をはじめ、15名ほどの教員が参加してくれました。今後、図書情報課では毎月テーマを変え、教員が目の前の教育に活用できるようなICT研修を計画しています。
動画作成と編集の職員研修をしました。
2021年2月1日 14時35分総合教育センターの学校経営支援課と特別支援教育課のご協力をいただき,動画作成と編集の職員研修をしました。
体育館を広く使って,密を避けながら,3人組になってワークショップをしました。
これまでハードルが高かった動画編集などの動画作成が比較的簡単にできることがわかり,授業や学習支援ツールの作成に活用できそうです。
ご指導くださいました総合教育センターの学校経営支援課と特別支援教育課の方々には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
情報モラルの動画教材等の活用について
2020年12月22日 08時39分文部科学省が公開している情報モラルに関する動画があります。
休業期間中,ご家庭において,児童生徒の皆さんもスマホやインターネットを使用する機会が増えていることでしょう。
この機会に,できましたらご家族で一緒に見ていただいて,必要に応じて話し合ったり,ワークシートに沿って家庭学習をしたりしてご活用ください。
対象学年等については,目安ですので,お子様に合わせてご活用ください。
「文部科学省 情報モラル教育の充実に関するページ」
ワークシートや動画へのリンクなどが掲載されています。
「文部科学省 You Tube チャンネル」
情報化社会の新たな問題を考えるための教材が掲載されています。57本の動画があります。
また,この機会に,ご家庭にある本を読み直したり,新聞を読んだり,Kindle や読み放題などの読書アプリを活用して活字に親しんだりするなどして過ごせるようご配慮いただければと思います。