学校のすぐ近くにある西部公園で、9月28日(日)にありました「阿南西部公園祭り」に高等部産業工芸科も木工作品を参加展示させていただきました。4月から9月までの半年間、生徒たちが心をこめて作った作品と感じ取ってくださり、皆さん大切に見学していただきました。誠にありがとうございました。そして祭りのひとときをそこで過ごした方もおられました。阿南支援学校の生徒作品を提供させていただいて、よい意味での協賛になったと感じています。
これらの木工作品は、12月12日(金)の阿南支援学校「学校祭」で販売させていただきます。

富岡東高校羽ノ浦校との交流及び共同学習を、6月23日(月)に行いました。
はじめに体育館で対面式を行い、その後各教室へ移動してグループごとに交流授業を行いました。
①グループ : ターゲットボッチャ


②グループ : ゲーム大会
・ばらまきオセロ

・ジェンガ

・的当て


③グループ : しおり作り

各グループそれぞれに協力し合ったり工夫したりして活動を進めていきました。
交流授業の最後に、それぞれの学校で準備したプレゼントを交換した後、もう一度体育館に集合し、お別れの会を行いました。
活動を通じて互いに刺激を受け、学び合う大変有意義な時間を過ごすことができました。
「富永啓司」講師先生の影響を受けて、生徒たちはさらに真剣に木工に取り組むようになりました。会話の中でも時々「富永先生」のお名前が出ています。夏休み前、駆け込みで作り上げた作品を紹介します。



7月4日(金) 高等部39名の生徒が、大阪・関西万博に行ってきました。
まずは、事前学習! 各コースに分かれて、しっかり事前学習を行いました。

いよいよ当日・・・
阿南駅からは6:10 学校からは6:30 に出発。
朝早いのですが、みんな元気です! 会場に着くのがとっても楽しみ(^^)

到着し、ゲートに向かうと・・・ でっかいミャクミャクがお出迎え

会場では、人の多さに圧倒されました。この日は、最高来場者数を更新したそうです。
各グループにわかれ、目当てのパビリオンに行きました。

産業工芸科の生徒が関わった、関西パビリオン「徳島県ブース」の展示は、
予約が取れず見ることができませんでした。残念・・・
古くから徳島に伝わる、阿波指物の大きな工芸品の展示があるので、機会があれば見てみてください。

そのほかにも、いろんなパビリオンを楽しみました。


もちろんiPS心臓も

大屋根リングの上からの風景 リングの下は涼しいです。
このグーループは、なんと・・・ ベトナム館で奥にあるVIPルームで休憩させてもらったようです!

この風格、まるで首相です・・・

食事は、各々、好みのものを食べたようです。写真にはありませんが、高級ラーメンや近大マグロをたべたグループもありました。

昼食の後は、全員で三菱未来館へいきました。会場内は撮影禁止だったため、残念ながら中の写真はありませんが、巨大シアターで海底から火星までの旅を楽しみました。

生徒たちにとって、思い出に残る校外学習になったと思います。


帰りも渋滞や事故に巻き込まれることもなく、無事予定通りの時刻に到着することができました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!!
7月4日(金) 高等部11名の生徒が 石井町にある「リーベフラウ」で野外BBQを体験しました。
BBQの前には、フジグラン石井で買い物学習も行いました。
何にしようかな~

セルフレジもばっちり!

買い物学習も終わり、いよいよBBQです。
みんなで準備をします いい焼き具合です。

実食!! おいし~(^^)



デザートにアイスもいただきました!


気温が高く、非常に暑い中でのBBQでしたが、みんなで楽しむことができました。
ご満悦で帰ります。

海外でのお仕事などで非常にお忙しい中、産業工芸科の生徒たち7名に木工の素晴らしさを伝えるため、再び来校していただきました。
前回は「けびき」と「のみ」の使い方について、今回は「けびき」と「胴付きのこぎり」の使い方について深く学ぶことができました。
授業の最後には、「心がこもっていないと良い仕事はできない」と締めくくってくださいました。阿波の伝統工芸の「技」だけでなく、「心」も教えてくださったのではないかと思います。


なお、富永先生の作品は、今回の大阪・関西万博の関西パビリオンの徳島県コーナーに展示されています。行かれた際には、徳島の伝統工芸や「指物(さしもの)」の世界をご堪能ください。
6月27日、産業工芸科の授業で富永講師先生による「遊山箱」の製作にチャレンジしました。
「遊山箱」(ゆさんばこ)は阿波の伝統工芸で、子ども用の三段重ねの弁当箱です。子どもたちがこの弁当箱を持って野山に遊びに行ったことからこの名前がついたようです。
また、講師先生の会社「富永ジョイナー」製作の指物の工芸品は、今回の大坂・関西万博の徳島県パビリオンで大きく展示されていますので、是非ともご覧なってください。

講師先生の作られた「遊山箱」

例年、3年生の木工では「イスや机の製作」に取り組んでいますが、昨年度の学校祭の時、保護者の方から「玄関や庭先でちょこっと腰掛けてお話しできるような腰掛けやイスがあればいいのになぁ」と要望が有りました。
ご要望にお応えして、3年生2名が「ちょこっと」作ってみました。学校祭で是非ともお求めください。

5月20日(火)交通安全教室を実施しました。
本校では、毎月20日を「学校安全の日」とし、毎年5月には、阿南市から交通安全指導員をお招きして「交通安全教室」継続的に実施しています。
交通事故の報道が多い中、生徒たちが事故に巻き込まれないように、「交通ルールと交通マナーの確認」をしました。
「命を大切に」、そして「安全第一」で、みんなが無事にこの一年を送ってほしいと願っています。


5月9日(金)に遠足に行きました。少し雨模様でしたが、各学年それぞれの場所で楽しいひとときを過ごすことができました。それとともに、学級や学年の仲間、教員との絆の形成に役立ったのではないかと思っています。
<3年生> 「いちご狩り」「フジグランでの食事や買い物」


<2年生> 「あすたむらんど徳島」

<1年生> 「文化の森」

日亜化学の植栽事業に行きました!
天候にも恵まれ、無事3000本以上のマリーゴールドを植栽することが出来ました!!
日頃の実習の成果を発揮して、みんな一生懸命育てた花を丁寧に植えることができました。
達成感と同時に仕事の大変さも感じる有意義な日になったと思います。
これで植栽事業は終わりますが、これからも日々の園芸実習に励んでいきます



新学年が始まり約1ヶ月、生徒たちは着実に木工技術を高めています。
3年生は、地域から頂いた木を材料に、『木目の美しさ』を生かした一枚板のベンチを製作中です。
この製品は、12月の学校祭で販売します。
お楽しみに!



